初めての方へ

当院の由来

 

景白(けいはく)鍼灸整体院は、祖父の代で、中国・上海からスタートし、以来代々景家の鍼灸技術が伝わり、創立から100年以上経ち、今三代目となります。現在も祖父が残してくれた、「景家鍼灸書」を参考に、たくさんの治療を行っています。 当院スタッフは全員日本の鍼灸国家試験を合格しており、確かな技術を持ったスタッフが施術を行いますので、安心して治療を受けてください。

 

質問コーナー

鍼について

[st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”鍼は痛いよね!” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

鍼の太さは髪の毛ぐらいなので、何も悪くない箇所に鍼を刺しても、何も感じないです(痛くない)。しかし、悪い箇所(凝っている所)に刺すと。痛い‼です。その痛みは、採血や注射の時のような鈍痛(嫌と感じる痛み)と違って、ズンっと響く感じで、「そこ!っ、もっとして!」という何とも言えない快感に近い不思議な感覚です。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”鍼打たれるのが怖い!” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

誰もが、自分の体の見えないの場所に鍼を刺されるのは、怖いです。我々鍼灸師も怖いです。「この人大丈夫かな?」「ちゃんと打ってくれるかな?」と思うのが、普通です。当院はきちんとした技術や経験を持ち、必要な個所のみ鍼治療を行う有資格者で施術を行います。鍼灸師協会にも加入しており、万が一の時保障も充実してます。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”鍼の効果は、なんで効くの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

鍼は、不思議と効くのです。その効果を現すため、もちろん鍼灸師の腕にも懸かってますが、人体の全身の血の流れや筋肉の構造、解剖生理学の知識がとても重要であり、更に病理学も精通しないと、病気のことがわからないと話になりません。本院のスタッフは、現役看護師もいる為、西洋医学も精通しています。→鍼の効果、本院での実績

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”中国針とは何?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

中国鍼はひと言でいうと、一般の日本鍼より太く長いです。日本鍼のような鍼管がなく、痛くないように針を刺入するためには、熟練の技が必要です。中国人は鍼の効果を信じていて、ごく一般的に針治療を受けるので、多少痛くても気にしません。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”中国針と日本鍼は何が違うの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

その一、鍼の太さ、長さが違う。その二、鍼の硬さが違う。その三、打ち方が違う。 詳しくは 中国針と日本鍼の違い

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”景白鍼灸院で中国針をしてくれるの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

当院は基本、日本鍼を使用しています。なぜなら、日本の鍼は高品質です。最近の日本の鍼は中国針に劣らない太さ、長さ、硬さがあります。その上包装が清潔で、鍼先も工夫されてるので、刺入痛が殆どありません。ご希望があれば中国針を施すことも可能です。重要なのは、技術と考えてますので、どの鍼(針)もご満足できますよう施術をいたします。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”刺さない鍼(接触鍼)って何?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

鍼と効くと、皮膚に刺入するというイメージですが、実は刺さない鍼もあります。詳しくは 接触鍼

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”接触鍼は効くの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

接触鍼も、皮膚の上からツボを刺激します。大人のツボは体の深い所にあるため、刺す鍼に比べて現れ方が遅れますが、効果はあります。推拿(中国式整体)と併用すると尚効果が表れます。鍼がどうしても苦手な方はこちらをお勧めします。また、幼児の場合はツボが皮膚の表面にあるのでこちらの鍼のほうをお勧めします。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”接触鍼はこんなに種類があるの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

接触鍼は、種類豊富です。ツボを点で刺激するものや、皮膚を広範囲に刺激するものなど、実に様々です。その為、小児から高齢者、美容など使い方いろいろです。詳しくは 接触鍼

[/st-slidebox]

美容鍼について

[st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=” 美容鍼って、どんなことをするの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

お顔の凝っている表情筋に、一番細い美顔専用な鍼で施術します。体が疲れていては顔色もどんよりします。本院はお顔の美しさを長く保つため、体の気血の流れも開通するように鍼灸、推拿を施します。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”美容鍼は、どんな効果があるの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

お顔の表情筋が全部で30種類以上あり、複雑で高度の専門知識が必要です。その一つ一つを解すことによって、笑うときに引き攣らない自然な笑顔になります。顔のリフトアップ、しわの減少、お肌が明るくなり、実年齢よりの若く見えるようになります。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”顔に鍼を刺すのって、痛い?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

美容鍼は、鍼の中でも一番細くて短いので、基本は痛くありません。しわを伸ばしたり、シミ取りなど高度な手技を要する時は痛みを伴います。美しくなるためには多少な代償を払わないと(笑)。鍼施術後は顔全体を解しますので、いきいきした自分のお顔を楽しみにしてください。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”顔に鍼をすることで、出血とか大丈夫?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

顔にはたくさんの筋肉がある為、それに供給する為のたくさんの毛細血管があります。細心の注意を払ってますが、しばしば出血や内出血を伴います。青あざになり暫く残ることもあります。気になる方は美顔鍼はお勧めしません。お身体が元気になればお顔色も自然と明るくなりますので、鍼灸推拿90分コースでご予約ください。お顔はマッサージのみにしましょう。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”顔だけ鍼したい、単体コースはあるの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

顔のみの鍼の実施は行っていません。顔だけ鍼しても、体が疲れていたら、せっかく施術を受けたのに、効果はすぐに消えます。お金もったないです。体が元気になれば自然と顔もはつらつとなるので、美顔コースなどでご予約ください。

[/st-slidebox]

お灸について

[st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”お灸とはどんなもの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

お灸とは、もぐさを使って、直接または間接に肌の上、もぐさを燃やし治療を行います。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”お灸は、何に効くの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

基本、慢性な病に効果があります。特に慢性胃腸炎、関節痛などによく効きます。下痢など急性な病気にも効果があります。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”お灸はこんなに種類があるの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

もぐさをポイント定め熱輻射を行う手法や、皮膚を広範囲に温める手法、針の先にもぐさを添え鍼を通して熱輻射を行う手法など、色々とあります。→当院のお灸

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”お灸って、熱そう!やけどしない?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

お灸は、皮膚の上でもぐさを燃やすので、熱いし、そのままだと火傷します。当院は灸点紙(お灸と皮膚の間に置く専用の紙)や、熱くなりすぎる前に灸を消すなど、火傷しないように施術します。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”日本と中国が使うお灸は違うの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

日本は透熱灸や箱灸を使うことが多いですが、中国は昔から棒灸をよく使用します。

[/st-slidebox]

推拿すいな(中国式整体)について

[st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”推拿とは何?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

本場中国で行われている、推は押す、拿は揉むなどの手技を用いて、全身の経絡(ツボ)をしっかりとらえ、整えることによって不調の原因を取り除いていきます。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”鍼を打たなくでも、推拿でも効くの?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

鍼治療と同じように、ツボに手や肘でツボを刺激するため、鍼灸に近い効果があります。鍼は嫌という方は推拿すいなコースを使ってください。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”推拿は痛い?ポキポキならしたりする?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

推拿は、文字と通り、押しながら揉むので、ポキポキしません。当院は鍼灸師が絶妙な力加減で、凝っているツボを重点的に揉み解し、鍼灸治療に近い効果をご体験ください。

[/st-slidebox]

その他について

[st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=” どんな恰好で行けばよいですか?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

当院はお着替えをご用意しています。お着替えをご持参頂いても問題ありませんが、なるべく裾や襟元が広い服装(肌着)をお願いします。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”鍼灸以外はどんな治療法がありますか?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

本院は、多様な手技治療にも精通しているため、ご希望に応じて組み合わせることもできます。鍼灸治療が苦手な方は、手技治療(推拿←中国式整体)のみの治療も可能です。患者様にとって最善の形で症状の改善に取り組むのも当院の特徴の一つです。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”予約なしで行っても大丈夫ですか?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

完全予約制です。おひとりひとりにじっくりと施術をさせて戴きます。お電話やメールでお気軽にご予約下さい。急な場合はお電話にてご相談ください。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”健康保険は使えますか?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

健康保険は扱っておりません。本院は自由診療となります。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”駐車場はありますか?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

各院は敷地内、及び専用駐車場がございます。詳しくは各院へ直接お問い合わせください。
また、各院共駅より徒歩圏内ですので、交通機関でのご利用も便利です。

[/st-slidebox] [st-slidebox webicon=”st-svg-angle-double-down” text=”妊娠中や子供連れでも大丈夫ですか?” myclass=”” bgcolor=”” color=”#1a1a1a” margin_bottom=”20″]

基本的には妊娠初期から治療を受けられます。不安な方は産婦人科医に相談するか、安定期(妊娠5~7か月)に入ってから治療を始めてもかまいません。妊娠中の肩こりや腰痛も是非ご相談下さい。お子様を連れての施術も可能です。ご予約の時におしゃってください。

[/st-slidebox]

 

来院後の流れ

 

・事前に

完全予約制です。
予約希望される方は、電話もしくはメールにてご予約の上、ご来院ください。
※初回は、時間がかかりますので時間に余裕を持ってご来院下さい。
※緊急の場合はお電話にてご相談ください。例えばひどいぎっくり腰、腹痛など…

[st-mybutton-mini url=”https://jing-therapy.net/test/reserv-tel/” title=”電話予約” rel=”” webicon=”fa fa-phone” target=”” color=”#000000″ bgcolor=”#FDE4E4″ bgcolor_top=”” bordercolor=”” borderwidth=”” borderradius=”1” fontsize=”” fontweight=”” webicon_after=””” shadow=”#BDBDBD” ref=”” beacon=””] [st-mybutton-mini url=”https://jing-therapy.net/test/reserve/” title=”メール予約” rel=”” webicon=”st-svg-envelope” target=”” color=”#000000″ bgcolor=”#CFE9F7″ bgcolor_top=”” bordercolor=”” borderwidth=”” borderradius=”3″ fontsize=”” fontweight=”” webicon_after=””” shadow=”#BDBDBD” ref=”” beacon=””]

・当日

問診

問診表をご記入頂き、カルテを作成します。

診察

望診、舌診、脈診を用いて、お客様の体の状態を把握した上、今までの症状の経過や体質に応じて、必要な治療法を提案します。
鍼が苦手の方は推拿(中国式整体)コースもありますので、ご相談ください。

お着替え

治療着等ご用意していますので、お気軽に手ぶらでお越しください。ご持参頂いても大丈夫です、なるべく滑らない生地で、襟や裾等は広がるものが良いです。

体のチェック

全身の状態を触診でチェックし、一番辛い箇所とその他の体の詰りを診つけます。

施術

それぞれのお体に合わせて、詰まり、凝りを解消し、気血の流れが開通することを実感します。本院は、症状に合わせての施術になりますので、必要に応じて頭、お腹など全身のあらゆる場所に、鍼を施すことにより、驚きな効果が得られます。「こんな治療は初めて」と驚かれる方も多いです。

効果の確認

施術後の効果をお客様とともに確認します。背筋が伸び、身長が伸びる方が多くみられます。
本日で分かった体の不調の原因を、自宅でできるセルフケアなどもお教えします。

次回のご予約

施術後お身体の状態に合わせて、今後の予定を決めます。強制はしません、本院は一回のご来院で、かなりの効果が得られる事を実感できるので、 約9割の客様が次回ご予約されます。お得な回数券もご用意してますので、ご利用お待ちしております。

 

※簡単ですが以上のような流れです。その都度説明いたしますのでご安心ください。
※本院の鍼の本数は制限ありません、打ち放題です。
※鍼灸代は治療代込みです、別途頂戴いたしません。

 

適応症状

本院で施術した実績

原因がわかっているもの:

パーキンソン病、iga腎症、うつ、顔面神経麻痺、脳卒中後遺、自律神経失調症、めまい、不眠、ノイローゼ 交通事故による後遺症(全身打撲、歩行困難、足のしびれ、視野狭窄、腰痛、首の捻挫、高次脳機能障害など)、五十肩、捻挫、肉離れ、椎間板ヘルニア(首、腰)、リウマチ、頚肩腕症候群、外傷またはスポーツ後遺症(骨折・打撲・むち打ち・ねんざ)、更年期障害、生理痛、不妊、中耳炎、メニエル氏病、ペットボトル症候群など

原因がわからないもの:

頭痛、腰痛、腱鞘炎、関節炎、耳鳴、突発性難聴など

その他:

シミ取り、イボ取り、魚の目、小顔、美顔など

※当院はざまざまな症例を治療してまいりました。なんでも気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました